WiMAX for you(ワイマックスフォーユー)

menu

WiMAX

WiMAXとLTEおすすめを比較調査!両回線使えるオプションも紹介!

ワイマックスとエルティイーを比較!どっちのポケットワイファイがおすすめ?

最終更新日:



WiMAXとLTEって何が違うの?」と疑問の方も多いのではないでしょうか。

知っているようで知らない、このLTEとWiMAX。どちらも、モバイル用回線の通信規格であるという点で共通しています。

しかし、ポケットWiFiサービスを契約する方にとっては、その違いを知っておくことが必要不可欠。その違いとは、ズバリ電波の性質です。LTEは障害物に強く、WiMAXは障害物に弱いという特徴があります。

とはいえ、下記のポイントでは、LTEよりもWiMAXがおすすめ。
  • 通信速度
  • データ容量
  • 利用料金
また、WiMAXを使いながら、LTE回線を同時に利用することもできるんです!とはいえ、これだけの説明では、よくわからないという方もいらっしゃるはず。

そこで当ページでは、WiMAXとLTEの特徴から、違いまで徹底解説。また、「結局どっちが良いの?」という方に向けて、WiMAXとLTEを実際に比較しました。

それぞれを理解頂くことで、あなたに合ったインターネット回線を契約することができるはずです。それでは早速、WiMAXとLTE回線の違いついて見ていきましょう。

主流は「WiMAX +5G」へ!

安い料金で高速な通信ができると人気の「WiMAX 2+」。

しかし、現在端末が品薄となっており、すでに販売終了しているプロバイダもあります。

現在は「WiMAX +5G」を取り扱うプロバイダが増えており、今後の主流となるでしょう。

最新のおすすめ
モバイルルーターを見る



LTEとWiMAXを比較!WiMAXでもau 4G LTEが使えるオプションとは?

WiMAXもLTEも、無線でインターネット接続できる通信方式の名称です。

どちらも通信をするためには、電波の送受信が可能なや、専用の通信端末(モバイルWiFiルーター)などが必要。そのスマホやタブレット、そしてモバイルWiFiルーターを経由し、インターネットへ接続します。

そんなWiMAXとLTEはそれぞれ、どのような特徴があり、何が違うのでしょうか。それぞれの特徴と、違いを比較していきましょう。

LTEとは?

LTEとは「Long Term Evolution」の略称で、スマホやタブレット、そしてモバイルWiFiルーターを経由し、通話やデータ通信を行うための無線通信方式です。4G LTEと標記されることもあります。

そんなLTEは非常に身近にあり、普段使っているスマホやタブレットが、LTEや4Gと表示されている場合には、LTE回線を経由してインターネットに接続されている状態となっています。

スマホやタブレット以外にも、docomo(ドコモ)やSoftbank(ソフトバンク)、Y!mobile(ワイモバイル)などが提供しているポケットWiFi、モバイルWiFiサービスの多くは、LTE回線を経由し、インターネット接続しています。

つまり、皆さんが使っているスマホやタブレット、パソコンなどの通信端末を、インターネットに接続している回線の1つが、LTEと覚えておきましょう。

WiMAXとは?

一方、WiMAXとは「Worldwide Interoperability for Microwave Access」の略称で、LTEと同じく無線通信方式の1つ。また、この通信方式を使ったサービスも同じくWiMAXと呼びます。

WiMAXは、専用の通信端末であるモバイルWiFiルーターを経由して、お使いのスマホやパソコン、iPadなどの通信機器をインターネットへ接続します。

モバイルWiFiルーターがあれば、自宅、外出先どちらであっても、インターネット接続が可能です。

また、WiMAXのメイン回線であるWiMAX2+回線では、大容量かつ高速通信を実現し、現在では、契約が3,000万回線を突破する程の人気ポケットWiFiサービスの1つとなっています。

両者の違いは電波の周波数帯域!

このWiMAXとLTEの大きな違いは、使用する電波の周波数帯域です。

基本的に、電波は周波数が低ければ低い程、障害物を回り込むことができ、屋内や地下でも通信状態が安定するという特徴があります。

そんな中、LTE回線が使用する電波の帯域は、700~900MHz(メガヘルツ)。LTEに関しては、プラチナバンドと呼ばれているほど、非常に安定している帯域です。

docomo、au、Softbankなどのスマホを利用している方であれば、普段から実感頂いているかもしれません。

一方、 WiMAXの帯域は2.5GHz(ギガヘルツ)という帯域。LTEと比較すると、高い周波数で障害物に弱く、屋内や地下などでは繋がりにくいという特徴があります。

WiMAXではLTE回線を利用できるオプションも!

ここまで、WiMAXとLTEのそれぞれの特徴や違いを解説しました。

一見、別物に見えますが、WiMAXでギガ放題プランを契約した場合、メインのWiMAX2+回線にau 4G LTE回線を組み合わせることができる、ハイスピードプラスエリアモードというオプションがあります。

利用方法も簡単。WiMAXルーターの設定を、通常のハイスピードモードからハイスピードプラスエリアモードに切り替えるのみです。

とはいえ、WiMAX2+回線だけでも、十分に高速通信かつ広範囲の通信が可能にも関わらず、なぜLTEオプションを使う必要があるのか。

その理由は、主に通信エリアによるものです。WiMAX2+であっても、通信エリアではLTE回線にまだ追いついておらず、その分をLTEオプションで補うことができるのです。

もし、WiMAX2+で通信エリア圏外だったとしても、au 4G LTE回線を利用できるハイスピードプラスエリアモードに切り替えることで、繋がるという可能性もあります。

また、通信エリア以外にも、より高速通信が可能となるメリットも。2019年1月発売のモバイルルーターW06では、最大速度は1.2Gbpsと、ついにギガ越えの速度まで到達しました。

「auひかり」「フレッツ光」「ドコモ光」などに代表される、固定回線の一般的な速度、1Gbpsと比較しても見劣りしない最大速度となったんです。

そんなWiMAXとau 4G LTE回線を組み合わせることができる、ハイスピードプラスエリアモードのメリットをまとめると・・・・
  • WiMAXの回線が圏外でも繋がる可能性がある
  • WiMAX2+回線と組み合わせることでギガ越えの高速通信が可能

WiMAX2+回線も、通信エリアを拡大していますが、LTE回線には及びません。しかし、このLTEオプションのハイスピードプラスエリアモードを利用することで、au 4GLTE回線の速度が加わり、高速かつ広範囲でインターネット通信が可能となります。

とはいえ、このau 4G LTE回線を利用することができる、ハイスピードプラスエリアモードはメリットだけではなくデメリットも。そこで、次からはWiMAXのハイスピードプラスエリアモードのデメリット、そしてその注意点を見ていきましょう。

上限7GB以上使うと速度制限に?ハイスピードプラスエリアモードに注意!

WiMAXを利用しながら、au 4G LTE回線を利用することができる、LTEオプションのハイスピードプラスエリアモード。

より広範囲、かつ高速でインターネット通信を行うことができるというメリットがある一方で、一体どんなデメリットがあるのでしょうか。

そんなハイスピードプラスエリアモードの注意すべきデメリットは、以下の2つ。
  • 月間容量無制限のWiMAXもLTEオプションで、月間7GB使うと速度制限に
  • LTEオプションは有料で別途料金がかかる
ここからは、上記2点について、それぞれご説明していきます。

月間容量無制限のWiMAXも、LTEオプションで月間7GB使うと速度制限に

au 4G LTE回線が利用できるハイスピードプラスエリアモードの1つ目のデメリットは、月間7GBまでデータ容量が制限される点。

LTE回線を利用しないWiMAXの通常モード、ハイスピードモードであれば、月間データ容量の制限はなく、短期間で大量のデータ通信を行った場合にのみ速度制限となってしまいます。

しかし、LTEオプションの場合は、月間データ容量が制限されてしまうんです。

そこで、通常のハイスピードモードと、LTEオプションであるハイスピードプラスエリアモードを利用した場合、それぞれの速度制限の条件を比較してみましょう。
           
速度制限
までの
データ容量
速度制限の期間速度制限時の速度
通常モード
(ハイ
スピード
モード)
3日間で10GB 翌日18時から翌々日2時まで
(約8時間)
1Mbps
LTE
オプション
(ハイスピード
プラスエリア
モード)
月間7GB 月末まで 128Kbps

仮に、LTEオプションで月間7GB以上利用した場合、最大速度は128Kbpsと低速化。LTE回線を利用するスマホなどで速度制限となった場合と、同様の制限となってしまいます。

また、WiMAXのLTEオプションの場合、大手キャリアの様に追加料金を支払うことで、速度制限が解除されるというわけではありません。

つまり、LTEオプション利用時にデータ通信量が月間7GBを超えてしまうと、必ず月末まで速度制限となってしまいます。また、WiMAXの通常モードであるハイスピードモードも、128kbpsまでしか速度が出なくなってしまう点には、注意が必要です。

高画質な動画の視聴や、重たいファイルのダウンロードなど、データ容量を多く使っていると、月間7GBというのは意外とすぐに到達してしまうもの。 そのため、LTEオプションのハイスピードプラスエリアモードを利用した後は、必要でない限りは通常のハイスピードモードへ設定を戻すということが重要です。

便利な最新機能

どうしても、au 4G LTE回線が必要という場合もあるでしょう。そのような方におすすめなのが、2019年1月に発売されたW06です。

新機種W06では、通信モードの自動切り替え機能が搭載。前もって、ハイスピードプラスエリアモードでのデータ容量の上限を決めることで、そのデータ容量に到達した時点で、自動でハイスピードモードへの切り替えが可能となっています。

安心して、ハイスピードプラスエリアモードを利用したいという方には、新機種W06がおすすめです。その最新機種W06の詳細はこちらからご確認頂けます。



LTEオプションは有料で別途料金がかかる!

そんなWiMAXのLTEオプションの、もう1つのデメリット、有料だということ。1度でも利用した月は、月額料金に加えて1,100円のオプション料金がかかってしまいます。

とはいえ、そんなLTEオプションも、今では無料で利用することも可能です。その方法も、非常に簡単。WiMAXを3年契約するだけなんです。

かつては、WiMAXも2年契約がメインでしたが、今では3年契約も一般化し、ほぼ全てのWiMAXプロバイダが3年契約となっています。

WiMAXの3年契約が増え、LTEオプションが無料で利用できるというのも一般的となっています。 2年契約であれば有料となるLTEオプションも、3年契約するだけで、無料でLTE回線を利用することが可能となります

LTEとWiMAXのポケットWiFi、契約にはどちらがおすすめ?

それでは、結局のところWiMAXとLTE回線を利用できるポケットWiFiどちらが契約にはおすすめなのでしょうか。

結論を申し上げると、以下の4点の比較結果としては、WiMAXがおすすめということが、一目瞭然となりました。それぞれ、各項目ごとにWiMAXとLTEのポケットWiFiを比較してみましょう。
  • 通信エリア
  • 通信速度
  • 月間データ容量
  • 月額料金

LTEオプション利用時の通信エリア

まずは、WiMAXとLTE回線の通信エリアです。通信エリアに関しては、LTE回線の方が広範囲かつ、屋内や地下であっても、電波の特性上、繋がりやすくなっています。

一方、WiMAXも通信エリアを日々拡大中。2017年には基地局数が30,000局を突破するなど、主要都市では、どこでも接続できる程となりました。

とはいえ、まだ地方や山間部などでは、WiMAXが繋がらないという場所があるのも事実。その際には、LTEオプションを利用することでカバーすることが可能です。

キャリアによっても違いますが、現在はLTE回線の方が、通信エリアは広範囲。しかし、WiMAXもLTEオプションのハイスピードプラスエリアモードを利用することで、LTEに見劣りしない範囲をカバーすることが可能となっています。

通信速度

WiMAXとLTE回線の通信速度に関しては、実はどちらも高速通信が可能です。具体的には、LTE回線を利用するスマホなどの下り通信速度は、100Mbps~200Mbps程。一方、WiMAX2+回線の下り最大速度は558Mbpsとなっています。

一見、WiMAXの方が2倍以上高速にも見えますが、実際はどちらも通常のインターネット通信には困らない速度。そのため、通信速度に関してはどちらも問題なく利用できると覚えておきましょう。
WiMAX2+回線 LTE回線
下り通信
最大速度
558Mbps 100~200Mbps
※下り速度とは、動画の視聴やインターネット検索などデータをダウンロードする通信速度の指標

それでは、速度制限となった場合はどうでしょう。皆さんも、スマホなどで速度制限となった経験が、1度はあるのではないでしょうか。

インターネット検索も、メールもまともに送れないというのは非常に不便ですよね。できることであれば、速度制限時もいつもと変わらず、インターネット通信を行うことができれば理想的です。

そこで、WiMAXとLTE回線の代表としてdocomoのポケットWiFiを例に、速度制限となった場合を比較します。            
速度制限
までの
データ容量
速度制限の期間速度制限時の速度
WiMAX 3日間で10GB 翌日18時から翌々日2時まで
(約8時間)
1Mbps
docomoの
ポケットWiFi
契約プラン次第 月末まで 128Kbps
実は、docomoのポケットWiFiも、データ容量を超えてしまった場合には、WiMAXでLTEオプションを利用した場合と同じく、月末まで低速化が続いてしまいます。

一方、WiMAXはLTEオプションを利用せず通常モードで利用していた場合、低速化となってしまっても速度は1Mbps。通常画質であればYoutubeなどの動画も視聴できる程の速度です。また、速度制限となる期間も約8時間と短いのも特徴的。

そのため、基本的にLTEオプションは使わず、WiMAX2+回線だけを使うという方にとっては、WiMAXの速度制限はあまり気にならない程度と言えます。

そのため、速度の比較に関しては、低速化しても十分インターネットを楽しんで頂ける、WiMAXがおすすめです。

データ容量

1つ前の速度の比較とも少し重複する部分がありますが、次に、月間データ容量を比較していきましょう。WiMAXもLTE回線を利用するポケットWiFiも、規定のデータ容量を超えた場合に速度制限となることに変わりはありません。

LTE回線を利用する、docomoのポケットWiFiのウルトラデータLパックを利用した場合、規定のデータ容量20GB以上のデータ通信を行った場合には、前述した通り128Kbpsという、スマホなどで速度制限になった場合と同程度の制限がかかってしまいます。

そして、このLTE回線を使うプランは、使用可能なデータ容量が多ければ多い程、料金も高くなるという仕組み

一方、WiMAXであれば、月間容量制限は非常に緩く、月間の上限はなし。直近3日間で10GB以上のデータ通信を行った場合のみ、翌日18時から翌々日の2時までの約8時間、速度制限となってしまいます。

また速度制限時の速度も、1Mbpsと通常画質の動画であれば視聴可能なほど。もちろん、インターネット検索やテキストメールであれば問題なく利用可能な速度です。

そのため、データ容量に関しても、速度制限を常に気にしながら使わなければならないLTE回線より、制限の緩いWiMAXの方がおすすめと言えます。

月額料金

最後に、月額料金を比較していきましょう。前述した通り、LTE回線の場合、データ容量に対して料金が決まってくることが一般的。

そこで、LTE回線を利用する大手通信キャリアdocomoと、お得な契約プランとしてウルトラギガモンスタ―+を始めたSoftbankのポケットWiFiをWiMAXの料金と比較していきたいと思います。

月間データ容量 月額料金
WiMAX 無制限 3.465円
(実質
負担料金)
docomo 20GB/100GB 6,000円/
25,000円
Softbank 7GB/50GB
(ウルトラギガ
モンスター+)
3,696円/
5,980円
※実質平均月額とは、総額料金÷契約月数を計算した、実際に負担する料金の平均です。
※契約期間は、WiMAXの一般的な契約期間「3年契約」にて計算しております。

WiMAXとLTE回線を利用したポケットWiFiの料金比較は、いかがでしょうか。WiMAXと比較すると、LTE回線を利用しているdocomo、SoftbankのポケットWiFiは月間容量に制限がある上に、料金が高いという結果です。

docomoのポケットWiFiは、最大で100GBもデータ容量が使えるプランはありますが、月額25,000円。月間容量の少ない20GBでも、6,000円とWiMAXより月額で約2700円も高くなってしまいます。

Softbankのウルトラギガモンスター+の場合は、特定の動画、SNSであればデータ容量が使い放題というお得なプランですが、対象外のサービスを多く利用する場合は、料金も高くなってしまう上に、データ容量の制限があるため、おすすめできません。 Softbankのウルトラギガモンスター+については、こちらで詳しく解説していますので是非、ご参考にして下さい。

最後に、WiMAXとLTE回線を利用するポケットWiFiの比較をまとめます。
キャンペーンの種類 WiMAX LTE回線のポケットWiFi
通信エリア
LTEオプションでau 4G LTE回線の利用も可能 全国カバー率99%越え!
下り通信速度
最大558Mbps
速度制限時1Mbps
100~200Mbps
速度制限時128Kbps
月間データ容量
無制限 契約プランで制限あり
月額料金
月平均3.465円 データ容量が多ければ多い程
料金が高くなる
※2020年1月調べ
特にキャッシュバックキャンペーンでよくありますが、月によって還元金額が変わってくるので、注意が必要です。
WiMAXは、キャンペーンを利用してご契約した場合の料金となっております。

通信エリアこそ、LTE回線を利用するポケットWiFiの方が優秀ですが、現在WiMAX2+は通信エリアを拡大中。また、LTEオプションを利用することで、auの4G LTE回線を利用することもでき、通信エリアに関しても改善されてきていると言えます。

また、その他の点に関しては、データ容量が無制限利用でき、なおかつ月額料金も安く抑えることができるWiMAXの方が圧倒的におすすめと言えます。

とはいえ、WiMAXの通信可能エリア外にお住まいの場合は、LTE回線のポケットWiFiの方がおすすめの場合も。そのため、少しでも心配という方は、WiMAXの通信エリアをこちらから確認することをおすすめします。

また他にも、WiMAXには端末を無料レンタルし、実際に使ってみて通信エリア確かめることができるサービスも。それが、UQWiMAXが提供する無料レンタルサービスのTRYWiMAXです。気になるという方は、是非ご覧くださいませ。

WiMAXの無料レンタルの確認はこちら!

プロバイダを比較!1番安い料金はどこ?おすすめキャンペーン情報!

WiMAX回線を利用するためには、WiMAXプロバイダと呼ばれる代理店との契約が必要となります。WiMAXの代理販売会社であるプロバイダは、GMOとくとくBB、BroadWiMAX、niftyなど20社以上も存在します。

しかし、UQコミュニケーションズが提供する、WiMAX2+回線を販売しているという点は、どのプロバイダも共通。そのため、本家UQWiMAX含め、BroadWiMAXもGMOとくとくBB、どのプロバイダも速度や制限、通信エリア、通信機器に違いはありません。

それでは、何が違うのか。その違いについてここからは見ていきます。

WiMAXの契約前に比較するポイントは?

WiMAXを契約する際に、比較するポイントはズバリ「実質負担料金」を比較すること。

「同じWiMAX回線なのに、料金に違いなんて出るの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に比較してみると大きな差が出るんです。

その料金の違いが生まれる理由が、主に各社が行っているキャッシュバックや、月額料金割引などのキャンペーンです。月額料金だけでなく、キャンペーン料金も含めて実際に支払う料金はいくらかなのかを比較することが重要です。

この比較ポイントを基に、各社の料金を比較していきます。

実際にキャンペーンを比較

当ページでは、WiMAXとLTE回線を利用するポケットWiFiについて解説してまいりました。

LTEは、通信エリアも広範囲で、非常に安定している回線であることは間違いありません。しかし、ポケットWiFiの場合、今回の比較結果でご覧頂いた通り、それ以上に安い料金で快適、かつLTE回線も利用できる快適に利用できるWiMAXがおすすめです。

最安で契約できるWiMAXのキャンペーンをを知りたいという方は、2021年のキャンペーン最新トレンド情報をまとめた下記ページをご覧下さいませ。

2021年WiMAX
キャンペーン最新比較へ


関連記事

  1. ワイマックスが遅い、繋がらない方のための解決方法

    WiMAX

    WiMAXが遅い、繋がらない方必見の簡単な解決マニュアル

    外出先での仕事やネットサーフィン、自宅での動画視聴など、様々な場面で…

  2. ワイマックスでプレステ4もできる!快適な利用方法も伝授

    WiMAX

    PS4などのゲームでWiMAXが使える!?快適な利用方法もご紹介!

    PS4(playstation4)を使ってオンラインゲームをする際に…

  3. WiMAX

    Broad WiMAX(ブロードワイマックス)はおすすめ?料金や注意点を徹底解説

    テレビCMやネット広告で見聞きする機会も多い「WiMAX(ワイマック…

  4. WiMAX

    WiMAXギガ放題の大事な情報を伝授!

    WiMAX(ワイマックス)のギガ放題プランを徹底解説!WiMAX最安…

  5. カシモWiMAXの口コミとメリット・デメリット

    WiMAX

    口コミからわかったカシモWiMAXのメリット・デメリットを解説。

    業界最安級の月額料金が魅力の「カシモWiMAX(ワイマックス)」。初…

  6. WiMAX

    お得なキャンペーンはある?UQ WiMAXのメリット・デメリット

    WiMAX(ワイマックス)は数あるポケットWifiの中でも非常に人気…